記事のご紹介 【教育業界ニュースRese Ed】
通常学級に在籍する発達障害、文科省が実態調査へ!
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある児童生徒について、実態や支援状況を明らかにするため、文部科学省は2022年1~2月、調査の実施を計画している。全国の公立小中高校から対象校を抽出して集計・分析。2022年12月ごろまでに結果を公表予定としている。
2021年10月5日開催の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」有識者会議において、実施計画案が公表された。
発達障害等の児童生徒は、全国のほとんどの小中学校に在籍している実態にある。全国連合小学校長会の2020年度全国調査によると、小学校753校のうち、97.1%にあたる731校において、通常の学級に発達障害の診断のある児童またはその疑いのある児童が在籍。全日本中学校長会が2020年9月6日~23日に実施した「特別支援教育推進上の課題への対応に関する調査」においても、中学校542校の88.9%において、通常の学級に発達障害の生徒が在籍していることが判明している。
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査は、文部科学省が2012年2月~3月に全国(岩手、宮城、福島の3県を除く)の公立小中学校において、5万3,882人を対象に実施。通常の学級に在籍する児童生徒の6.5%が、知的発達に遅れはないものの学習面または行動面で著しい困難を示し、発達障害の可能性があるとされた。
新たに実施する調査は、2012年時と同様に層化三段確率比例抽出法を採用。全国の公立の小中高校からそれぞれ600校を抽出し、小中学校では各学年10人(男女5人)、高校では各学年20人(男女10人)を抽出して実施する。
質問項目には、調査対象の学級担任等が記入し、特別支援教育コーディネーターまたは教頭(副校長)のいずれかによる確認の後、校長の了解のもとで回答する。学級担任が判断に迷う場合には、校内委員会や教務主任等に相談可能とする。
12月に都道府県教育委員会、市区町村教育委員会、調査対象校に協力を依頼する事務連絡を発出。2022年1~2月に調査を実施し、12月ごろまでに集計・分析して結果を公表する予定。
有識者会議では、通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と支援の状況を明らかにすることで、今後の施策の在り方等を検討する基礎資料にしたい考えだ。 《奥山直美》
https://reseed.resemom.jp/article/2021/10/22/2539.html
こちらの勝手な言い分で申し訳ないのだが、意見の一つとして読んで欲しい。今回の施策は朗報でもあるが、悲報でもあるといえるだろう。
学校の誰がこの調査の判定を下して集計するのだろうか。問題児と発達障害の可能性のある児童とでは、まったく意味も真実も違うことは、それぞれにPTAの皆さんも既にご存知である。
要は、来年の1月~2月の間に調査は終わってしまっているのだが、10年前と比較するために同じ内容の調査だけでは、実態(真実)は見えてこない。
私たちが、ことに即効性がない考えるのには、この調査に親の参加が見えない点である。自分の子供の将来をどのように考えているのか、自立した社会人へと療育するためには、当事者本人に任切りでは、中途半端なまま社会へ出してしまうということ。
記事で明らかされたとおり、発達当事者が多くなったというのであれば、突破口を見出すために親の協力が得られる家庭を募集してはどうか、内表面的なデータの収集だけではもったいなくないか?
他方で、協力が得られないとなれば、内在する課題に直視できない、あるいは、わが子はそれとは違うと猛反発する現状も、データとして残るというものである。
このままでは、「いつまでたっても核心をついた政策は出来そうにない」、と言わざるを得ない。
プリズム事務局
Comments